私にとっての家庭の味、母の味といえば、なんだろうかと考えてみる。私の育った家は決して裕福ではなかったけれど、食べ物には恵まれていた。というより、食べ物に対する投資を惜しまない家庭だったとも言える。愛知県の伝統的家庭と同じく、外食で済ませるようなことはあまりなくて、月に一度程度の特別な時以外には、基本的に母の作った食事を食べていた。惣菜は味が濃いからと買うことをきらい、買ってきたもの、いわゆるてんやもんを食べるのは忙しいときのお好み焼きくらいのもので、ほかに惣菜らしいものを食べた記憶がない。しかも、父親が厳しく、我が儘な人だったので、基本的におかずの少ないことを認めないし、夕食には麺類ではだめだということがあって、おかずもなにかひとつだけということはなく、2品以上並ぶのが常だった。私自身の好き嫌いはあったものの、それと事情はどうあれ食事のおいしい家庭で育つことができたのは幸運にほかならない。
さてその家での母の味として、印象深いものは枚挙に暇がないけれど、いくつか挙げてみるとすればなんだろう。小さい頃から好きだったものといえばメカジキの煮付け。とっても薄味で、大きな梅干しが入っている。梅干しは長く苦手な食べ物のひとつだったのだけれど、この煮付けの梅干しは早くから食べられたし、梅干しがないとしまりがないというか、おもしろみがない。豚肉のしょうが焼きもよく食べた。薄い豚のもも肉を使ったもので、味わいはやさしい。給食のしょうが焼きとは全く異なるものだった。豚肉といえば、冬場ごちそうとして食べていたのが豚のもも肉と、大量のほうれん草(これは近所の方からいただく)を使った鍋。汁にはかつおだしのしょうゆの薄味がついていて、ほかに豆腐やにんじんが入ることもあったけれど、主役は肉とほうれん草だった。同じくのごちそうポジションはかも鍋。かも鍋は肉を入れては食べてを繰り返していくうちに、きめの細かいかも油と、かもの味がたっぷり入った黄金色のスープができる。これを少しの塩で調味して、ぞうすいか、または細うどんを入れてしめに食べるのが大好きだった。
他にはぎょうざ。ひだをつけてたねを包み、お腹いっぱいになるまで食べていた。我が家ではにらとねぎとを使っていたように思う。少し大きくなったあとはハンバーグ。四人家族で、全員で1キロくらい食べていたのだ。大きなハンバーグを3個か4個も食べる。つなぎには牛乳に浸した食パンを使っていた。
魚料理の頻度は比較的高くて、週に3食くらい。朝からアジの干物や塩鮭を食べることもあった。塩焼きでよく食べていたのは、タイやヒラメ、イシガレイ、サンマといったもの。これらはちょっと高級なのでアジやサンマの干物が多かった。焼き物ではサワラの西京焼き(長く最強焼きだと思っていた)やブリの照り焼き。父親が釣ってきたアマゴやイワナが食卓にあがることもあった。煮付けの魚は多彩で、多いのは先のメカジキやカレイ類、でも色々なものが煮付けになってきて、その種名を当てるのも子供心に楽しみであった。そういえば揚げ物になった魚はあまり食べた記憶がない。唐揚げや天ぷらになるのはもっぱら釣ってきたアマゴや、オイカワ、コアユ、キス、ハゼ、セイゴ(スズキの子供)といった魚で、他の魚の揚げ物は皆無だった。だから、魚の揚げ物の味は家で覚えたわけではない。天ぷらは比較的頻度の高い料理で、しかし昔はエビが嫌いだったので、天ぷらといえばほとんどさつまいもとかぼちゃしか食べない子供だった。このふたつは今でも大好物だ。父親のいない日には、普段は食べられない料理が食べられる。そういうときは夕食に麺類になることもあったし、おかずの少ない献立もあり。焼きそばはソース味が苦手で、いつもしょうゆ味。お好み焼きも長いこと自分の分だけはしょうゆ味にしてもらっていた。明太子を使ったクリームスパゲティも大好き。麺類以外では、グラタン。父親がホワイトソース嫌いであったので、グラタンは父親のいない日のもの。ホワイトソースの香り、そして、だんだんとオーブンで焼けるチーズの香りがしてくる。これが好きだった。具は鶏肉とベーコンが多かったんじゃないかな。あとはジャガイモ。猫舌で熱いものがすぐには食べられないから、スプーンで真ん中から割ってさまし、口のなかをやけどしないよう少しずつ、もどかしく食べる。他にも書ききれないほど、おいしいものを食べて育った。おやつもときどき手作りのものがあり、おにまんじゅうやチーズケーキ、牛乳寒天、プリン(私の分だけはカラメルを入れずにつくってもらっていた)、スコーン、アップルパイといったものが強く印象に残っている。
さてその家での母の味として、印象深いものは枚挙に暇がないけれど、いくつか挙げてみるとすればなんだろう。小さい頃から好きだったものといえばメカジキの煮付け。とっても薄味で、大きな梅干しが入っている。梅干しは長く苦手な食べ物のひとつだったのだけれど、この煮付けの梅干しは早くから食べられたし、梅干しがないとしまりがないというか、おもしろみがない。豚肉のしょうが焼きもよく食べた。薄い豚のもも肉を使ったもので、味わいはやさしい。給食のしょうが焼きとは全く異なるものだった。豚肉といえば、冬場ごちそうとして食べていたのが豚のもも肉と、大量のほうれん草(これは近所の方からいただく)を使った鍋。汁にはかつおだしのしょうゆの薄味がついていて、ほかに豆腐やにんじんが入ることもあったけれど、主役は肉とほうれん草だった。同じくのごちそうポジションはかも鍋。かも鍋は肉を入れては食べてを繰り返していくうちに、きめの細かいかも油と、かもの味がたっぷり入った黄金色のスープができる。これを少しの塩で調味して、ぞうすいか、または細うどんを入れてしめに食べるのが大好きだった。
他にはぎょうざ。ひだをつけてたねを包み、お腹いっぱいになるまで食べていた。我が家ではにらとねぎとを使っていたように思う。少し大きくなったあとはハンバーグ。四人家族で、全員で1キロくらい食べていたのだ。大きなハンバーグを3個か4個も食べる。つなぎには牛乳に浸した食パンを使っていた。
魚料理の頻度は比較的高くて、週に3食くらい。朝からアジの干物や塩鮭を食べることもあった。塩焼きでよく食べていたのは、タイやヒラメ、イシガレイ、サンマといったもの。これらはちょっと高級なのでアジやサンマの干物が多かった。焼き物ではサワラの西京焼き(長く最強焼きだと思っていた)やブリの照り焼き。父親が釣ってきたアマゴやイワナが食卓にあがることもあった。煮付けの魚は多彩で、多いのは先のメカジキやカレイ類、でも色々なものが煮付けになってきて、その種名を当てるのも子供心に楽しみであった。そういえば揚げ物になった魚はあまり食べた記憶がない。唐揚げや天ぷらになるのはもっぱら釣ってきたアマゴや、オイカワ、コアユ、キス、ハゼ、セイゴ(スズキの子供)といった魚で、他の魚の揚げ物は皆無だった。だから、魚の揚げ物の味は家で覚えたわけではない。天ぷらは比較的頻度の高い料理で、しかし昔はエビが嫌いだったので、天ぷらといえばほとんどさつまいもとかぼちゃしか食べない子供だった。このふたつは今でも大好物だ。父親のいない日には、普段は食べられない料理が食べられる。そういうときは夕食に麺類になることもあったし、おかずの少ない献立もあり。焼きそばはソース味が苦手で、いつもしょうゆ味。お好み焼きも長いこと自分の分だけはしょうゆ味にしてもらっていた。明太子を使ったクリームスパゲティも大好き。麺類以外では、グラタン。父親がホワイトソース嫌いであったので、グラタンは父親のいない日のもの。ホワイトソースの香り、そして、だんだんとオーブンで焼けるチーズの香りがしてくる。これが好きだった。具は鶏肉とベーコンが多かったんじゃないかな。あとはジャガイモ。猫舌で熱いものがすぐには食べられないから、スプーンで真ん中から割ってさまし、口のなかをやけどしないよう少しずつ、もどかしく食べる。他にも書ききれないほど、おいしいものを食べて育った。おやつもときどき手作りのものがあり、おにまんじゅうやチーズケーキ、牛乳寒天、プリン(私の分だけはカラメルを入れずにつくってもらっていた)、スコーン、アップルパイといったものが強く印象に残っている。