鯛めしという料理は、なぜだか「男の料理」の代表格として語られることが多いような気がしている。そもそも、男の料理、女の料理などという考え方自体がナンセンスだ。昔話で言えば、たしかに川魚や生魚、野鳥の料理は男の仕事、それ以外が女の仕事という時代はあった。それでも、その本質的な部分はいまどきに語られる「男の料理」とは異なるものだ。
さて、鯛めしにはいろいろな作り方があると思う。ここでは私が日頃やっている方法を書く。まずはタイの切り身に降り塩して、普通に塩焼きを作る。少し焼きすぎくらい焼いてよい。焼けたタイを荒々ほぐして、小骨をきちんと取り除く。背骨の付近の、いわゆる中落ちにあたる部分はとらない。またカマの部分については表面だけ身をとって、あとはあまりいじくらない。ほぐした身は冷蔵庫に。背骨と背鰭(の担鰭骨付きの部分)、カマのところは再びグリルに入れて、表面がチリチリと焦げてくる、その寸前くらいまで枯らすように焼いておく。焼けたら、血管や腎臓といった、黒くなる部分はできるだけ外しておく。米をといで、水を3時間以上吸わせる。このとき、水の分量は適量よりもわずかに少なくする。調味料を入れて分量ちょうどにするためだ。そこへ薄口醤油大さじ1、みりん小さじ1、酒大さじ1を加えて混ぜる。昆布の表面を水でよく洗い、米の上に乗せ、さらに焼き枯らした骨、カマ、あとは実山椒をぱらぱらと加える。これで普通に炊飯する。
米が炊けたら昆布と骨類を取り出す。骨に付いている身は柔らかくなっているので、これをほぐしとり、冷蔵庫に入れてあったほぐし身とともにご飯に加えてよく混ぜる。混ぜ終えたら梅肉を梅干し1個、ねぎを刻んでまた混ぜる。味を見て、塩気が足らなかったら少しだけ塩を振る。
魚の塩焼きを加える都合上、塩加減の調節が難しいこの料理。だったらもともと、最後に塩加減を調整できるようにしておけばいいのである。酒と山椒、魚、そしてお焦げの香りが際立つ鯛めし。普段から作ろうとは思わないけれど、いいタイが手に入ったら作りたくなる、そういう料理だ。
さて、鯛めしにはいろいろな作り方があると思う。ここでは私が日頃やっている方法を書く。まずはタイの切り身に降り塩して、普通に塩焼きを作る。少し焼きすぎくらい焼いてよい。焼けたタイを荒々ほぐして、小骨をきちんと取り除く。背骨の付近の、いわゆる中落ちにあたる部分はとらない。またカマの部分については表面だけ身をとって、あとはあまりいじくらない。ほぐした身は冷蔵庫に。背骨と背鰭(の担鰭骨付きの部分)、カマのところは再びグリルに入れて、表面がチリチリと焦げてくる、その寸前くらいまで枯らすように焼いておく。焼けたら、血管や腎臓といった、黒くなる部分はできるだけ外しておく。米をといで、水を3時間以上吸わせる。このとき、水の分量は適量よりもわずかに少なくする。調味料を入れて分量ちょうどにするためだ。そこへ薄口醤油大さじ1、みりん小さじ1、酒大さじ1を加えて混ぜる。昆布の表面を水でよく洗い、米の上に乗せ、さらに焼き枯らした骨、カマ、あとは実山椒をぱらぱらと加える。これで普通に炊飯する。
米が炊けたら昆布と骨類を取り出す。骨に付いている身は柔らかくなっているので、これをほぐしとり、冷蔵庫に入れてあったほぐし身とともにご飯に加えてよく混ぜる。混ぜ終えたら梅肉を梅干し1個、ねぎを刻んでまた混ぜる。味を見て、塩気が足らなかったら少しだけ塩を振る。
魚の塩焼きを加える都合上、塩加減の調節が難しいこの料理。だったらもともと、最後に塩加減を調整できるようにしておけばいいのである。酒と山椒、魚、そしてお焦げの香りが際立つ鯛めし。普段から作ろうとは思わないけれど、いいタイが手に入ったら作りたくなる、そういう料理だ。