鹿児島と宮崎は今や養鰻の最大手県だ。ところが、意外にも古いうなぎ屋は少なく、現在でも多いとは言えない。関東などのように格式立った場所で外食としてうなぎを食べる文化はほとんど根付いていなかったと考えていいだろう。一方でうなぎを出してきたのは旅籠や茶屋、のち定食屋であった。それも元々は天然のものを使い、値段もひじょうに安いものであったと想像される。
さてその宮崎南部、日南のうなぎ。ここの主人は川狂で、冬場を除いてほとんど年中、川に入って、春はのぼりこ(ボウズハゼやヨシノボリ類の幼魚)、夏はてながえびやうなぎ、秋にはやまたろうがに(モクズガニ)や落ちアユを獲っている。ただし、いずれもメニューにはなく、店主の気分でつきだしに使ったりしている程度。天然のうなぎも、店で扱うことはなく、もっぱら自家消費となっている。
この日はかにと、走りの落ちアユとを出していただいた。かにはまだ、子が入り始めのものだけれど、味噌がたんまりと詰まっているもので、肉まで味がいい。モクズガニは川のにおいがつきやすいので、これを食べるとだいたい川のようすがわかる。アユは濁りの中で砂を食むから内臓を除いて、空揚げになっている。これもつとめてうまい。
さてその宮崎南部、日南のうなぎ。ここの主人は川狂で、冬場を除いてほとんど年中、川に入って、春はのぼりこ(ボウズハゼやヨシノボリ類の幼魚)、夏はてながえびやうなぎ、秋にはやまたろうがに(モクズガニ)や落ちアユを獲っている。ただし、いずれもメニューにはなく、店主の気分でつきだしに使ったりしている程度。天然のうなぎも、店で扱うことはなく、もっぱら自家消費となっている。
この日はかにと、走りの落ちアユとを出していただいた。かにはまだ、子が入り始めのものだけれど、味噌がたんまりと詰まっているもので、肉まで味がいい。モクズガニは川のにおいがつきやすいので、これを食べるとだいたい川のようすがわかる。アユは濁りの中で砂を食むから内臓を除いて、空揚げになっている。これもつとめてうまい。
天然の味を知る店主の店はなぜか宮崎県のうなぎを使うところが多いような気がする。ここは当然というか、宮崎県産の養殖うなぎ、それも特大のものを使う。大きくならないと味が出てこないという。背開きに粘度の低いタレで両面しっかりと焦げ目がつくまで焼いてある。工程の中に工夫があり、非の打ち所のない大うなぎだ。地元庶民に親しまれる食堂型うなぎ店として、これからも川に遊び、天然を知る川達者としてがんばってもらいたい。