私はもちが大好きだ。もちが好きなので年中焼きもちを食べているし、もち好きが高じて各地の雑煮を作るようになっている。雑煮を再現する、というのはまことに難しい。これは雑煮の作り方が家庭や世代によって層状に異なることや、店で食べることが難しい点に集約される。とはいえ、新旧の文献を読み込み、地域の古老から聞き取り作業を積み重ねての雑煮作りは楽しい。
さてたまたま立ち寄った古い商店街にて、丸もちとあんこもちを購入した。この機を利用して、香川の雑煮、いわゆる餡もち雑煮を作ってみることにする。いりことかつおで出汁を取る。家庭によってはいりこのみであったり、かつおのみであったり、かつおと昆布であったりするらしい。昆布を使うのは比較的新しいとみていいだろう。大根、にんじん、里芋の皮を剥き、厚さ1.5センチくらいに切って、すべて下茹でする。大根とにんじんは湯に通すだけでいい。里芋はもう少し厚くていいけれど、こちらは火がほとんど通るくらい下煮する。ぬめりを落とすためだ。これらの具を出汁に入れ、火が通るまで煮てから白味噌を溶く。白味噌はやや甘くきめの細かいものがよく、どこでも手に入るものであれば西京味噌でよい。もちろん香川の味噌を使うのが一番よい。今回はもっとも味の近い、広島はますやの白味噌を使用した。分量は出汁を3カップに味噌大さじ3。要するに水1カップに対して味噌大さじ1でよい。他の味付けは不要。あんこもちは別の鍋に湯を沸かして、あんまりぐらぐらさせないように、静かに煮る。お椀の底に煮えた大根を敷いて、その上にあんこもち。味噌汁を静かに注いで、にんじんや里芋を備える。最後に青海苔とかつおの削り節を添える。この青海苔は吉野川のスジアオノリがいいそうだが、普通のアオサ(ヒトエグサ)を砕いてパラパラとやる。
食べてみると青海苔、かつお節、白味噌のいずれもが欠けてはならない、絶妙なバランスのうえに立地していることが分かる。もちの中から顔を出すあんこは、控え目な塩気のいくらか甘い味噌汁と、塩気をまとったかつお節、そして青海苔の風味によってまとまりを演出する。味噌の塩気がきつすぎると、あんこの甘味は完全に宙に浮いてしまうだろう。いりこのだしと、青海苔、かつお節の出合いは、瀬戸内の豊かな浜文化を物語るものだ。
あんこもちと味噌さえ手に入れば誰でもできるものなので、ぜひ試してみてほしい。なお年末年始の近辺には、高松の商店街にこの雑煮を出してくれる店があるから、そこで食べてみるのもいいだろう。家庭によっては鶏肉が入っていたり、小松菜があったり、里芋はなかったりするようだ。これもまた、雑煮の楽しみのうちのひとつである。
さてたまたま立ち寄った古い商店街にて、丸もちとあんこもちを購入した。この機を利用して、香川の雑煮、いわゆる餡もち雑煮を作ってみることにする。いりことかつおで出汁を取る。家庭によってはいりこのみであったり、かつおのみであったり、かつおと昆布であったりするらしい。昆布を使うのは比較的新しいとみていいだろう。大根、にんじん、里芋の皮を剥き、厚さ1.5センチくらいに切って、すべて下茹でする。大根とにんじんは湯に通すだけでいい。里芋はもう少し厚くていいけれど、こちらは火がほとんど通るくらい下煮する。ぬめりを落とすためだ。これらの具を出汁に入れ、火が通るまで煮てから白味噌を溶く。白味噌はやや甘くきめの細かいものがよく、どこでも手に入るものであれば西京味噌でよい。もちろん香川の味噌を使うのが一番よい。今回はもっとも味の近い、広島はますやの白味噌を使用した。分量は出汁を3カップに味噌大さじ3。要するに水1カップに対して味噌大さじ1でよい。他の味付けは不要。あんこもちは別の鍋に湯を沸かして、あんまりぐらぐらさせないように、静かに煮る。お椀の底に煮えた大根を敷いて、その上にあんこもち。味噌汁を静かに注いで、にんじんや里芋を備える。最後に青海苔とかつおの削り節を添える。この青海苔は吉野川のスジアオノリがいいそうだが、普通のアオサ(ヒトエグサ)を砕いてパラパラとやる。
食べてみると青海苔、かつお節、白味噌のいずれもが欠けてはならない、絶妙なバランスのうえに立地していることが分かる。もちの中から顔を出すあんこは、控え目な塩気のいくらか甘い味噌汁と、塩気をまとったかつお節、そして青海苔の風味によってまとまりを演出する。味噌の塩気がきつすぎると、あんこの甘味は完全に宙に浮いてしまうだろう。いりこのだしと、青海苔、かつお節の出合いは、瀬戸内の豊かな浜文化を物語るものだ。
あんこもちと味噌さえ手に入れば誰でもできるものなので、ぜひ試してみてほしい。なお年末年始の近辺には、高松の商店街にこの雑煮を出してくれる店があるから、そこで食べてみるのもいいだろう。家庭によっては鶏肉が入っていたり、小松菜があったり、里芋はなかったりするようだ。これもまた、雑煮の楽しみのうちのひとつである。