湖魚食べまくりツアーを通じて、さまざまな土産を購入して帰った。この時期ならではの新鮮なひおや、もろこ、いさざが並んでいるのを見たら、やっぱり買わずにはいられない。滋賀県の川魚店、道の駅では購入しづらいものを中心に、いくつか料理してみた。
大きなホンモロコは醤油汁にする。浜炊きといって、沖島では冬の地引き網の時期に獲れすぎた魚を浜に巨大な鍋を置き、炊いて食べていた。この魚としてはコイやニゴロブナのほか、ハスやホンモロコも使われたという。とにかくたくさん獲れたものを使うということだ。家庭でこれを再現するのは不可能であるので、これを縮小して作る。
鍋に水6カップと、濃口醤油大さじ2杯を入れて沸かす。沸騰したら、大きめに刻んだ小振りの玉ねぎ1個と、大きなホンモロコ10匹ほどを鱗も腹もそのままで加える。最初に少しだけあくがでるが、ホンモロコはほとんどあくが出ない。これを中火で1時間ほど炊く。箸でかき混ぜたりしてはいけない。終わり際に幅2センチほどに切った太ねぎを加えて、これに火が通ったらできあがり。いたってシンプルなもの。沖島では伝統的に平たい瀬戸物で汁魚を食べる。これは魚を食べやすくする工夫だという。我が家にもちょうど平たい瀬戸物がある。
イサザはイサザ豆にする予定だったのが、かなり大きなものがたくさん含まれていたため、まずゅんじゅんにする。じゅんじゅんはすき焼きのことで、滋賀県では牛肉の他、イサザ、コアユ、ウナギ、ナマズ、コイといったものがじゅんじゅんになる。魚すきの一種とも言える。基本型は甘辛い味付けのものになるが、薄味のだしで仕立てたものもある。
イサザのじゅんじゅんには、野菜の上に生のイサザを乗せて炊く方法と、イサザをはじめに炊いてから野菜を被せていく方法とがある。また地域によって具材も多少のちがいがみられる。今回は「作ってみよう滋賀の味」(滋賀の食事文化研究会)にならい、先にイサザを炊く。イサザは表面のぬめりが強いので、まずはざるに入れてよく洗う。強く洗うと腹が潰れてしまうから、加減をして洗う。少し塩を加えて軽く揉むようにして洗ってもいいが、新しいものではかえって野趣を損なう。鍋に水1カップと濃口醤油大さじ3、上白糖大さじ2杯を沸かす。沸いたところへイサザ100グラムを加えて、中火で3分ほど炊く。多少のあくが出てくるのでこれを取りながら炊く。そこへ焼き豆腐と斜めに切ったねぎとを加えて、さらに5分ほど炊いたらできあがり。長く炊きすぎてはいけない。今回は最後に水菜をかぶせた。