去る2月15-16日に湖魚食べまくりツアーを行ったので、その顛末を備忘的に記しておきたい。
ことの発端は3年前、ツイッター、あるいはツイキャス上での何気ない会話に遡る。関東のある方が私の妙なツイートを見てなのか、淡水魚をあまり食べていないという話題を持ち出し、挑戦してみたいという。それなら、まずはうまいもんから食べるべきであるから、琵琶湖に一緒に食べに行きますか?という話をした。会ったこともない、ネット上での社交辞令にも思える一瞬の会話。義理がたい私はこういうことを覚えておいてしまう節がある。だから私は口軽くあれこれ約束をしないのだ、と言いたいところなのだけど、実際にはしてしまう。そういうものが頭の中に積み上がっていく。
琵琶湖、そしてその集水エリアには中学生の頃から幾度となく訪れてきた。この目的はあくまで豊かな淡水魚の多様性に触れるためであったが、その過程で各所の川魚店、サービスエリアで佃煮、甘露煮の類に親しんできた。大学生になってからは、ふなずしのことを知るためにありとあらゆる価格帯のふなずしを食べ比べたりした。それでも、実を言うと滋賀県の食事処や宿泊施設で湖魚を味わったのはたったの2回しかない。これには、琵琶湖の食文化、漁労文化は他の地域に比べて十分調べられているし、またそれは現在進行形であったりするものだから、そこに時間を割いていく必要性をあまり感じなかったから、ということがある。若い貧乏学生にとって、限られた資源(資金)をどのように使うかというのは、文字通り死活問題になる。しかし、琵琶湖のことをなまじ文献でしか知らないで、淡水魚の食について語るなどということは到底できないというのもまた事実である。
そんなこんなでこのやりとりを思い出した私は、琵琶湖の金尾さんにこのアイディアを投げかけ、ついに湖魚食べまくりツアーが実現した。参加者はツイッターで募った7名の若者と、私の知人1名、コンシェルジュの金尾さん、そして私の10名である。私は前日から滋賀県入りし、勝手に前哨戦を行っていたが、その部分については割愛する。
1日目には北は北海道、南は福岡からのメンバーが琵琶湖博物館に集合し、館内のレストラン「にほのうみ」でランチ。かつてはバス天丼とナマズ天丼があくまで異端児メニューとして掲載されていたが、現在ではかなり馴染んでいるようだ。私はバスとビワマスの天ぷら、うどんの定食を食べた。ここは天ぷらの技術がいい。
琵琶湖博物館には水族館がある。淡水魚のみの水族館だ。近年のリニューアルによって、どの魚がどのように漁獲され、またどのように食べられているかが格段に分かりやすくなった。ふなが沢山泳いでいるのも楽しい。見学は最低限にして、その後は草津の道の駅へ。まずは軽いジョブ程度に、スゴモロコの佃煮の中にホンモロコやデメモロコを探す。堀切の港に移動して沖島に渡る。実に15年ぶりだ。
沖島は日本唯一の淡水の有人島で、漁業で成り立っている。新しくできた民泊湖心に泊めさせてもらい、夜は歩いて汀の精さんに湖魚を食べに出た。奥村さんはじめみなさんの計らいで、実に多様な湖魚の料理、また中に伝統的なもの、現在は作られていないもの、新しいものと色々食べさせてもらう。ここに関わった方々は先日の食生活シリーズの「聞き書 滋賀の食事」から、沖島の部分を読み込み、実際の話者を知る方や、その親戚筋に話を聞いた上で調理を行ってくださった。これは土地の方でないとなかなかできることではなく、本当に頭が下がることである。食べたものとしては、ふなずし、ニゴロブナの煮付け、じょき、じょきのカルパッチョ、子まぶし、ビワマスの刺身、焼きハス、湖魚のフライ、エビ豆、佃煮、コイすき(浜炊きを再現したもの)、コイの味噌鍋、酢もろこ、などなど。一気にうまいものを食べすぎて、それぞれの味を覚えながら食べるのがたいへんだった。煮付けの卵、子まぶし、フナのフライは驚くほどうまく、感激した。運よく獲れたというコイのうまさにも言い知れない感動を得た。とにかく、これだけのものを食べさせてもらったこと自体が、感激の一言では済まされない。欲を言えば、もう少し調理されたみなさんとお話しする時間をとりたかったな。あと調理過程も見たかった。
翌朝沖島を出ると、今度は湖岸を北上する。いくら琵琶湖が大きいとは言っても、堀切港から琵琶湖の北岸までなら1時間半くらいで着く。途中にはぽつぽつと道の駅や直売所がある。それぞれにカラーがあり、また日によるちがいもある。いい日もあれば悪い日もある。市街地の川魚店には生魚を扱わなくなったところもあるが、一方で道の駅の中には生魚を置いている場合もある。今回は時間の都合上、4つしか回らなかったが、時間が十分あればすべてを回ってみるのがいい。もちろん、湖魚だけでなく、その他の惣菜や寿司、野菜、漬物にも地域性などが垣間見え、たいへんに面白い。
今回の旅のゴールは西友辻川店。こちらは琵琶湖博物館の展示「魚滋」のモデルとなった川魚店で、ところ狭しと川魚鮮魚、惣菜が並ぶ。その品数は県内屈指である。
この旅では土産を買いすぎないことを目標としていたのが、結局予定になかった生魚も合わせて保冷バックに2袋分、1万円以上も買ってしまう羽目になった。
福岡から琵琶湖に来るのはたいへんだ。このような会は今回限りと思って企画したものの、湖の豊かさ、人のありがたさに触れ、また参加者のみなさんの勢いにも感化された。いきおい、時期を変えて再び開催することを誓ったのだった。淡水魚には海の魚以上に旬があるのだ。
ことの発端は3年前、ツイッター、あるいはツイキャス上での何気ない会話に遡る。関東のある方が私の妙なツイートを見てなのか、淡水魚をあまり食べていないという話題を持ち出し、挑戦してみたいという。それなら、まずはうまいもんから食べるべきであるから、琵琶湖に一緒に食べに行きますか?という話をした。会ったこともない、ネット上での社交辞令にも思える一瞬の会話。義理がたい私はこういうことを覚えておいてしまう節がある。だから私は口軽くあれこれ約束をしないのだ、と言いたいところなのだけど、実際にはしてしまう。そういうものが頭の中に積み上がっていく。
琵琶湖、そしてその集水エリアには中学生の頃から幾度となく訪れてきた。この目的はあくまで豊かな淡水魚の多様性に触れるためであったが、その過程で各所の川魚店、サービスエリアで佃煮、甘露煮の類に親しんできた。大学生になってからは、ふなずしのことを知るためにありとあらゆる価格帯のふなずしを食べ比べたりした。それでも、実を言うと滋賀県の食事処や宿泊施設で湖魚を味わったのはたったの2回しかない。これには、琵琶湖の食文化、漁労文化は他の地域に比べて十分調べられているし、またそれは現在進行形であったりするものだから、そこに時間を割いていく必要性をあまり感じなかったから、ということがある。若い貧乏学生にとって、限られた資源(資金)をどのように使うかというのは、文字通り死活問題になる。しかし、琵琶湖のことをなまじ文献でしか知らないで、淡水魚の食について語るなどということは到底できないというのもまた事実である。
そんなこんなでこのやりとりを思い出した私は、琵琶湖の金尾さんにこのアイディアを投げかけ、ついに湖魚食べまくりツアーが実現した。参加者はツイッターで募った7名の若者と、私の知人1名、コンシェルジュの金尾さん、そして私の10名である。私は前日から滋賀県入りし、勝手に前哨戦を行っていたが、その部分については割愛する。
1日目には北は北海道、南は福岡からのメンバーが琵琶湖博物館に集合し、館内のレストラン「にほのうみ」でランチ。かつてはバス天丼とナマズ天丼があくまで異端児メニューとして掲載されていたが、現在ではかなり馴染んでいるようだ。私はバスとビワマスの天ぷら、うどんの定食を食べた。ここは天ぷらの技術がいい。
琵琶湖博物館には水族館がある。淡水魚のみの水族館だ。近年のリニューアルによって、どの魚がどのように漁獲され、またどのように食べられているかが格段に分かりやすくなった。ふなが沢山泳いでいるのも楽しい。見学は最低限にして、その後は草津の道の駅へ。まずは軽いジョブ程度に、スゴモロコの佃煮の中にホンモロコやデメモロコを探す。堀切の港に移動して沖島に渡る。実に15年ぶりだ。
沖島は日本唯一の淡水の有人島で、漁業で成り立っている。新しくできた民泊湖心に泊めさせてもらい、夜は歩いて汀の精さんに湖魚を食べに出た。奥村さんはじめみなさんの計らいで、実に多様な湖魚の料理、また中に伝統的なもの、現在は作られていないもの、新しいものと色々食べさせてもらう。ここに関わった方々は先日の食生活シリーズの「聞き書 滋賀の食事」から、沖島の部分を読み込み、実際の話者を知る方や、その親戚筋に話を聞いた上で調理を行ってくださった。これは土地の方でないとなかなかできることではなく、本当に頭が下がることである。食べたものとしては、ふなずし、ニゴロブナの煮付け、じょき、じょきのカルパッチョ、子まぶし、ビワマスの刺身、焼きハス、湖魚のフライ、エビ豆、佃煮、コイすき(浜炊きを再現したもの)、コイの味噌鍋、酢もろこ、などなど。一気にうまいものを食べすぎて、それぞれの味を覚えながら食べるのがたいへんだった。煮付けの卵、子まぶし、フナのフライは驚くほどうまく、感激した。運よく獲れたというコイのうまさにも言い知れない感動を得た。とにかく、これだけのものを食べさせてもらったこと自体が、感激の一言では済まされない。欲を言えば、もう少し調理されたみなさんとお話しする時間をとりたかったな。あと調理過程も見たかった。
翌朝沖島を出ると、今度は湖岸を北上する。いくら琵琶湖が大きいとは言っても、堀切港から琵琶湖の北岸までなら1時間半くらいで着く。途中にはぽつぽつと道の駅や直売所がある。それぞれにカラーがあり、また日によるちがいもある。いい日もあれば悪い日もある。市街地の川魚店には生魚を扱わなくなったところもあるが、一方で道の駅の中には生魚を置いている場合もある。今回は時間の都合上、4つしか回らなかったが、時間が十分あればすべてを回ってみるのがいい。もちろん、湖魚だけでなく、その他の惣菜や寿司、野菜、漬物にも地域性などが垣間見え、たいへんに面白い。
今回の旅のゴールは西友辻川店。こちらは琵琶湖博物館の展示「魚滋」のモデルとなった川魚店で、ところ狭しと川魚鮮魚、惣菜が並ぶ。その品数は県内屈指である。
この旅では土産を買いすぎないことを目標としていたのが、結局予定になかった生魚も合わせて保冷バックに2袋分、1万円以上も買ってしまう羽目になった。
福岡から琵琶湖に来るのはたいへんだ。このような会は今回限りと思って企画したものの、湖の豊かさ、人のありがたさに触れ、また参加者のみなさんの勢いにも感化された。いきおい、時期を変えて再び開催することを誓ったのだった。淡水魚には海の魚以上に旬があるのだ。