スキップしてメイン コンテンツに移動

どじょう汁

 全国にはかつて、さまざまなどじょう汁があったけれども軒並み消滅の危機にある。その理由はさまざまながら、ドジョウそのものの減少がある。

たとえば福岡筑後平野を例に考えてみる。現在の筑後平野では一切のドジョウを目にすることができない。生息地は山間部や丘陵に限定されていて、それらが流れ落ちてやってくることはあっても、基本的にはただの1匹すら採れやしない。このため、当地でのドジョウにまつわる民俗的環境は一切消滅している。例えば、現在の久留米市のある集落では秋の大祭にどじょう汁を振る舞う慣習があったが、ドジョウが採れなくなり、しばらくは外から購入していたがついにはやめてしまったという。

さてではどのくらいいたのか、という統計的な資料は存在しない。ただし地道に聞き取りをしていくとそれが類推できるもとになる証言に出合うことがある。筑後川左岸の平野部、小さな未整備の田を持っていた方の話で、その田の中(実際にはそれを囲む堀も含むのだろう)だいたい毎月100匹くらい、4月から9月にかけて捕る。さらに稲刈りを終えてから溝でドジョウを掘るのでまた200匹くらい捕れる。これで800匹だ。また右岸平野部、ここは嘉瀬川水系にあたるけれども別の方の話として、田の隅の溝のところだけで毎週ドジョウを捕っていたという。どれくらいかというと、40匹くらい。つまり月に160匹だ。この田は現在もほとんど姿を変えずに残っているが、小さなもので、もちろん今ではドジョウは全く見当たらない。この手の証言の正確性の裏付けというか、まめさというのは、彼らがドジョウを餌にうなぎ、なまず釣りをしていたがゆえのことである。釣り針の数が決まっているから、おのずと数を勘定して捕まえるというわけだ。このような証言をもとに筑後平野全体を見通した時、そのドジョウ生産量はかなり少なめに見積もっても10トンを超えてくる。例えば、旧田主丸町だけでも田が1600haくらいあるので、田ひとつを40m四方と仮定すると1000万尾/年のドジョウ類が消滅したことになる。これでだいたい3トンくらいである。このような激減は筑後平野に限った話ではなくて、国内のドジョウ資源は相当貧しい。元に戻そうと思ったら農業の形を根本的に変えなければならないし、そうはならないだろうから、せめていまある共存地域を残してほしいと考えている。

さて今日はそんな悲惨なドジョウのことを思いながら、栃木から分けてもらったすばらしいドジョウを使って四国のどじょう汁の一型を作る。分量は丼鉢に二杯分。ドジョウ150グラムに酒を振りかけておとなしくなるまで待つ。ビニール袋に入れてやるとはね出すこともない。ここに粗塩をしっかり加えてよく揉み、何度か水洗いして表面の余計なぬめりを取る。完全には取れなくてもいい。水を切ったら小鍋に油を大さじ1、熱したらドジョウを加えて中火で炒る。ときどき鍋を振るとくっつかない。芯まで火が通ってくるとにおいが変わるので、そこでいったん擂り鉢に出し、骨もなにもかもそのままよく擂る。だいたい骨が当たらなくなったら鍋に戻し、水3カップを擂り鉢に少しずつ加えて中を濯ぐようにし、すり身がすべて鍋に入るようにする。弱火から火を沸かして、沸いてきたら豆腐半丁を崩しながら加えて、再び沸いてきたら小さいささがきにしたごぼう、輪切りのねぎ、みょうがなどの薬味、好みで唐辛子も加え、味噌60グラムを溶く。味噌は甘味のある麦味噌がいい。最後に素麺を半分に折って加え、火が通ったらできあがりとなる。



このブログの人気の投稿

雷魚を食べる その1

日本で食べられることのなくなった外来種(国外移入種)がある。もっと正確に表現すれば、食料として持ち込まれたにもかかわらず、現在ではその地位を失い、野にのさばっている種、だ。そうした生き物たちは日本の水辺に少なからぬ影響を与えては、今日に至っている。 雷魚ことカムルチーは戦前の日本に導入され、爆発的に広がった外来種のひとつだ。本来この魚は日本にはいなかった。各地でらいぎょ、かもちん、かむるちー、たいわんどじょうと呼び習わされる(※タイワンドジョウという別種も移入されている)この魚は一時、重要な食用魚という地位にあった。低湿地帯での聞き取り調査では頻繁に会話に登場する魚でもある。 戦後しばらくすると、雷魚を食べて顎口虫に罹患するという恐ろしい症例が国内で共有されるようになる。顎口虫は加熱すれば問題のない寄生虫だが、生食される機会の少なくなかった雷魚による寄生虫問題は列島を震撼させ、1970年代にはほとんど食習慣がなくなったと推測される。しかし現在でも、らいぎょはうまい、うまかったという話をときどき耳にする。うまかった記憶というのは、どうしてもぬぐい去ることができないらしい。 国内にはいくらでもいたカムルチーは戦後、次第に大きく数を減らしていくことになる。その理由のひとつには彼らの繁殖生態がある。カムルチーは草を寄せ集めて巣を作り、そこに卵を産む。すなわち、カムルチーのアクセス可能な場所に、巣を作るための浅い場所と植物が必要となる。翻って国内の水辺、特に水路や水田地帯はこのような場所を失ってきた。モンスーンの湿地帯を必要とする彼らにとって、今の日本は生きづらい。同様の理由でチョウセンブナも国内からはほとんどいなくなった。私が子供の頃までは、まだ田に入って産卵するカムルチーが身近にいた。その水路も今は昔だ。国外移入種であるカムルチーが国内からいなくなることは喜ばしいことであるけれど、それが水辺の環境劣化の結果だとすればてばなしには喜びにくい。 私の育った地域にはそれでもまだカムルチーにしばしば遭遇することがあった。しかし、ほとんどの場所の水はとても汚なく、とうてい食べる気にはなれなかった。一度だけ若い個体を木曽川から水を引く水路で採り、唐揚げにしたことがある。肉質は良かったけれど、味に関する記憶は曖昧だった。味付けが濃すぎたような気もする。 さて、とある氾濫原に魚

カワムツを食べる

カワムツという魚がいる。海のムツではなく、川のムツ。ムツというのは古語である。海のムツといえば今や高級魚の末席にあるような魚だけれど、カワムツはどうだろう。昔持っていた釣魚図鑑には不味と書いてあったし、そのほかの文献を読んでみてもオイカワより味は劣る、とか、とにかく比較的評判が悪いことが多い。私は幼少の頃からオイカワのおいしさを知っていたものの、カワムツについてはこうした事情からかなり最近まで食べる機会を逸していた。そもそも、カワムツはオイカワに比べると川の上流側、淵のような深いところにいることが多くて、私の主な活動範囲である平野部の浅い水路にはなかなか出てこない。少なくとも愛知県ではそうだった。 西日本で一般に川の小魚と言えばオイカワになると思うのだけれど、山手に進むとカワムツに変わる。たしかに、ここ九州でもカワムツはオイカワよりもより上流まで分布している。ヤマソバヤという呼び名は山にいるはやという意味をもつ。この山のハヤがひとびとにとっての重要なタンパク源であったことは疑う余地をもたない。その割に文献資料に欠けるので、やっぱり自分の足で昔の記憶を尋ねて歩く必要があるし、単にハヤとされている資料ではそれがカワムツであったのかオイカワか、またウグイやその他かということが分からない(文脈で分かることもある)。 さてそのカワムツを食べたくて、水辺に出掛けては黒々と群れをなしているところに突っ込んで、大小を取り合わせて持ち帰る。この時期は暑さですぐに肉が痛んでしまうから、よく冷やして持ち帰る。川のハヤは焼いたり揚げたりして食べる分には鱗をとる必要がない。大きなものは腹の中央あたりに包丁の切っ先で小さな切れ目を作り、そこから絞るようにして内蔵を押し出す。口からまっすぐではなく、少し尾がせり上がるようにして串を打つ。すなわち、串の先端は内臓の空洞を通って、臀びれの末端あたりから出す。平たい串を使えばこれでも魚が回ることはない。普通の塩焼きに比べたらかなり多い量の塩を振って、"塩だまり"ができるようなかたちで、手で塗りたくるようにして全身に回す。これをうまく焼き上げたら塩焼きとなる。家庭用の魚焼きグリルでも問題なくできる。はじめは強火で表面の水分を飛ばし、あとは弱火にして25分ほどかけて焼き上げる。焦がしすぎてはいけない。中まで焼けているかどうかという

秋になったら秋太郎

秋太郎という魚がある。鹿児島の秋告魚、バショウカジキのことだ。この魚はバレンと呼ばれることもあるけれど、たいていは秋太郎と名して流通している。この魚が店頭に姿を見せると秋がやって来たことをぐっと実感する。バショウカジキはフウライカジキと並んで安いカジキの代表のように思われているが、鹿児島では少しいい値がついている。この頃は福岡でも手に入ることがあり、流通に感謝するよりほかない。でも、さすがにワタは福岡ではお目にかかることができないから、やはり鹿児島へ行く必要がある。カジキのワタはうまい。 この日はたまたま、日本海の定置網に入ったマカジキもあったので、トビウオとともに3種盛りとする。秋太郎のサクには筋のように見えるものがあるけれど、マグロの筋と違ってほとんど気にならない。ねとっと、そしてさくっとした食感が新しさを物語る。脂のついたマカジキと、爽やかな秋太郎との対比がたのしい。 たくさん刺身を作ると余りが出る。この余り物はてこねずしとする。てこねの作り方はいつも通り。面倒なので手抜きした。さてそのてこねが余る。こういうことは間々ある。志摩ではてこねが余ったら、チャーハンか茶漬けと相場が決まっている。この日は茶漬けにした。熱いめのお茶をづけ身めがけてかけ回す。 てこねの茶漬けは生臭いので、刻んだしょうがを乗せて食べる。志摩人に言わせれば、生臭いのがこのてこね茶漬けの醍醐味なのだそうだ。