冬にはさまざまな川魚が体に栄養を蓄えて、そのうえ水のにおいもなくなってうまくなってくる。これは小魚も大魚も押並べて同じである。ナマズという魚もその例に漏れないものであって、皮下に黄色い脂の層がついてくる。こんなときがナマズの旬にあたる。 ナマズの肉は柔らかく、また脂が肉に差し込んでいかないから、本来ウナギのように蒲焼きに向いた魚ではない。一時は近大ナマズがウナギの代用品としてブームになりかけたが、ナマズはナマズ。ナマズにはナマズ固有のよさがある。 さてこの魚、かつては日本各地で主に煮炊き料理に使われてきた。そんな中でも関東にあるのがすっぽん煮というもの。すっぽん煮の云われにはすっぽんのように煮るから、などとあるが、実際のところはどうだろう。すっぽん煮にはいわゆる揚げ煮と、生から煮るもの、焼いたのを煮るものがある。共通しているのは酒をたくさん使って煮立てるというところで、他はかなり幅のある料理だ。ここでは、埼玉で食べたすっぽん煮を参考に、実際に作ってみる。 今回のナマズは40センチほどのもの。頭を包丁の峰で何度も叩いておとなしくさせ、首のところに背中から刃を入れて背骨に切れ込みを入れて、血を出す。下顎に目打ちを打って固定し、背中から開いて2枚におろす。頭はふたつに割りエラを取る。これを冷水に入れて、血が出なくなるまでよく洗う。きれいになったら塩を小さじに2杯程度加えて塩揉みし、水で濯いで塩気を落とす。 鍋に水2カップと酒1カップを入れて、ナマズを入れて火にかける。強火でがっと煮るのが重要。泡が吹いてあくが出てくるのでこれを取る。沸騰して数分したらざらめ糖を50グラム加えて、ごぼう、しょうがの薄切り、ねぎのそぎ切りも加えて、続けて強いめの火で煮る。沸騰してから16、7分、肉にほぼ火が通ったところで濃口醤油を好み次第で大さじ2から3杯加えて、2分だけ煮る。あとは皿に盛って完成。 工房うむきさんの鯰皿に持ってみた。鯰懲罰である。私が店で食べた味を再現するなら、ざらめの分量をさらに15グラムほど増やせばよい。店屋でいただいたものにはたっぷりとかつお節がかかっていたが、そんなことではせっかくのナマズが台無しになる。せいぜい山椒を振るくらいにしておくべきだろう。ナマズの質が良ければいやみもなく、ふわっとした仕上がりになる。皮の表面に粘膜がついていても、に
ツイッターに書いた料理についてのあれこれに肉付けしながら、"公開メモ"として書きつけています。なお、すべての画像とオリジナルなテキストの権利は私自身にありますので、無断の利用(出典表記なき転載や、パクリ行為)はお控えください。良心を信じて公開しています。 ツイッターアカウント:@wormanago