なれずしも色々な種類があり、麹をスターターに利用するかぶらずしもまた、最終的には乳酸発酵に切り替わっていくので広義のなれずしと言える。すなわち、なんらかの炭水化物と魚、あるいはそこに加えて野菜とを乳酸発酵させたものがなれずしということになるだろう。いずしだって広義にはなれずしである。 スターターに麹を使うすしは、いずれも程よい甘みがあって、マイルドで食べやすいものだ。かぶらずしでは麹をわかして、甘酒状態にしてから仕込むから酸味のある甘酒漬けのようになる。琵琶湖にも、麹をスターターとして利用するすしがある。こうじずしやこけらずしがそれで、こけらずしは麹を使ったすしとしては強く馴れている。ところが、このようなすしが見られるのは県の北東部までで、おおかたの地域に分布するのは麹を使わない、うるち米と魚との乳酸発酵によるすしだ。 このなれずしには、大きく分けて2通りのものがある。すなわち、ふなずしのように長期の貯蔵を経るものと、ちんまずし、めずしのように、ごく短期間の乳酸発酵によって作り上げるもので、後者のことははやずし(はやくできるすし)とも呼ぶ。また琵琶湖では魚種の名前を冠してはすずし、ひがいずし、などとも呼称する。 ふなずしについては近年、内外をビニール袋で密閉する、においのあまり外に出ない製造法が広く用いられるようになり、その作り方はふなずし講習会で習うことができるほか、さまざまの媒体に作り方が掲載されている。ところが、はやずしに関する文献は多くはない。もっとも、レシピとして整える必要のあまりないものかもしれないとも思われる。魚の重量、塩の重量、米の量が重要で、あとは細かく書く必要がない。乳酸発酵のすしは材料の機嫌、天気の加減に大きく左右されるものだから、通りいっぺんの作り方、ではなく、あくまで方法論を体感的に身につけるべきものだろう。しかし、文献がないのでは、普通の人には身につける機会すら巡ってこない。私は当初「作ってみよう滋賀の味」を参照したけれど、分量もなにも、ほとんど参考にはならなかった。参考になったのは琵琶湖の湖畔で聞き取った話や、沖島で見たはすずしを洗う光景、そして、自分のきっ食経験である。 まずは魚を獲ることが重要だ。はやずしに使う魚は、少なくともすし漬けする2ヶ月前には確保しておきたい。おそらくうまくやれば1ヶ月でもできると思うが、塩漬け期間が
ツイッターに書いた料理についてのあれこれに肉付けしながら、"公開メモ"として書きつけています。なお、すべての画像とオリジナルなテキストの権利は私自身にありますので、無断の利用(出典表記なき転載や、パクリ行為)はお控えください。良心を信じて公開しています。 ツイッターアカウント:@wormanago