スキップしてメイン コンテンツに移動

はやずしを作る

なれずしも色々な種類があり、麹をスターターに利用するかぶらずしもまた、最終的には乳酸発酵に切り替わっていくので広義のなれずしと言える。すなわち、なんらかの炭水化物と魚、あるいはそこに加えて野菜とを乳酸発酵させたものがなれずしということになるだろう。いずしだって広義にはなれずしである。
スターターに麹を使うすしは、いずれも程よい甘みがあって、マイルドで食べやすいものだ。かぶらずしでは麹をわかして、甘酒状態にしてから仕込むから酸味のある甘酒漬けのようになる。琵琶湖にも、麹をスターターとして利用するすしがある。こうじずしやこけらずしがそれで、こけらずしは麹を使ったすしとしては強く馴れている。ところが、このようなすしが見られるのは県の北東部までで、おおかたの地域に分布するのは麹を使わない、うるち米と魚との乳酸発酵によるすしだ。
このなれずしには、大きく分けて2通りのものがある。すなわち、ふなずしのように長期の貯蔵を経るものと、ちんまずし、めずしのように、ごく短期間の乳酸発酵によって作り上げるもので、後者のことははやずし(はやくできるすし)とも呼ぶ。また琵琶湖では魚種の名前を冠してはすずし、ひがいずし、などとも呼称する。
ふなずしについては近年、内外をビニール袋で密閉する、においのあまり外に出ない製造法が広く用いられるようになり、その作り方はふなずし講習会で習うことができるほか、さまざまの媒体に作り方が掲載されている。ところが、はやずしに関する文献は多くはない。もっとも、レシピとして整える必要のあまりないものかもしれないとも思われる。魚の重量、塩の重量、米の量が重要で、あとは細かく書く必要がない。乳酸発酵のすしは材料の機嫌、天気の加減に大きく左右されるものだから、通りいっぺんの作り方、ではなく、あくまで方法論を体感的に身につけるべきものだろう。しかし、文献がないのでは、普通の人には身につける機会すら巡ってこない。私は当初「作ってみよう滋賀の味」を参照したけれど、分量もなにも、ほとんど参考にはならなかった。参考になったのは琵琶湖の湖畔で聞き取った話や、沖島で見たはすずしを洗う光景、そして、自分のきっ食経験である。
まずは魚を獲ることが重要だ。はやずしに使う魚は、少なくともすし漬けする2ヶ月前には確保しておきたい。おそらくうまくやれば1ヶ月でもできると思うが、塩漬け期間が短ければ短いほど失敗に至りやすいと思っていい。獲れた魚は、できるだけ早く塩漬けする。今回はビワヒガイ、オイカワ、カマツカ、ワタカ、ハスといった、さまざまな小魚を用意した。この中には、もともと琵琶湖の固有、準固有種、亜種であったものが、ここ福岡に移入、定着してしまったものがある。そもそも、私が今回はやずしを作ろうと思った理由は、これらの魚種を使ったはやずしの購入が概して難しいことにある(不可能ではない)。買えないものは自分で作るよりほかない。
魚はすべて鱗をとる。オイカワ、ビワヒガイ、カマツカといった小魚については頭ごと背割りし、内臓をあらかた取り去る。できるだけ、傷つけないようにとること。血は多少ついてもよい。大きめのハスやワタカについては、背割りせずに頭を落として、腹を割かずに頭を落とした断面から内臓を抜き取る。実際には、頭を落とすときに一緒に抜き取るとよい。
下処理が終わったら汚れをある程度すすいで、重さを計る。今回は1キロあったので、ボールに魚を入れたら等量の塩を加え、全体にまぶしたのち、腹を割っていないワタカ、ハスについては腹の中に塩を固めに詰めておく。適当なビニール袋にすべての魚と塩を入れ、できるだけ空気を抜いて、しかし完全には抜きすぎないで口を縛り、漬け物桶に入れて上から2.5キロの重石をかけておく。ふたをして、桶全体を袋がけし、これで3ヶ月弱外の日陰に放置する。魚の塩漬けは重石が必須で、これをかけないと体の中までしっかり塩が入らない。袋に入れて重石をかけると、魚全体に重さがかかりやすい。もちろん、できるだけ平らかにしておく。ここまでの工程を塩切りと呼ぶ。
塩切りした魚のふたを開け、においを嗅いでみて、腐敗的な香りがないことを確認する。この時点で腐敗臭が混じるということは、すなわち塩切りがうまくいっていない証拠なので、これを使ってはいけない。ふたを開けるとあまり刺激的なにおいはなくて、魚の脂が酸化してきたにおいと、なれずしにある魚臭とがいくらかするはずである。うまくいっていたら鮨漬けの工程になる。このはやずしは梅雨になって、十分蒸し暑くなってから作り出す。最低気温が20度を下回らない日が続いているようなら、すでに適期に達している。うるち米3合を普通に研いで30分浸水させ、普通の水の量で炊飯する。炊き上がったらかき混ぜて、炊飯器のふたを開けてはラップないしはふきんをかけて、常温まで冷ましておく。塩切りしてあった魚は桶ともどもよく水洗いする。魚の腹に詰まっている塩の塊をよくよく洗い流し、先に取り残してあるエラや内臓の一部などを取り除いて、キッチンペーパーである程度水気をとったら頭を下にしてざるに乗せて水気を落としておく。数時間もおけばよい。目はとってもとらなくてもよい。飯が十分冷めたら、手水に酒を半合ばかり用意して、両手にビニール手袋をはめる。まずは1合程度を手水をつけては手に取り、つけ物桶に薄く、まんべんなく、押さえながら敷き詰めていく。つづいて、魚にも飯を詰める。背割りした小魚には手で少し握った飯を挟み込む。量は適当で、あまり多くなくてよい。飯を挟むと多少太った魚になる。腹を割いていない大きなものについては、腹の中へ飯をぎゅうぎゅう、はち切れない程度に中の空気を押し出すような気持ちで詰め込む。これらをできるだけ重ならないようにして桶に敷き詰めたら、今度は余りの米を魚が隠れるように薄く、しかしできるだけ平坦になるように押し詰めていく。米を詰め終えたら余った手水をまんべんなく撒き、内ぶたを乗せ、そこへ5.5キロの重石をかける。ふたをして、袋がけし、外に置いて丸一日がまんする。
一日経ったらふたを開けて、中の状態を確認する。状況がよければ、すでに若干水気が出てきていて、傾けると水気があるのがわかるはずである。また、ここではほとんど目立ったにおいはなく、まだ新鮮な飯のにおいが残っている中にわずかの酸味を感じられるはずだ。水気が出ていなければ、少しだけ湯冷ましの水にわずかの塩を加えたもの(5‰程度)を加えて、飯よりも5ミリ程度上まで水位をあげてやる。漬物石を押してみて、白濁が飯の下から染み出してくるようならまずうまくいっている。ここにさらに2.5キロの重石を追加してふたをし、2週間程度室外の日陰に放置する。
漬けあがりの日になったら、袋から出してふたを開ける。漬物桶の壁面にわずかに黒カビが出ることがあるけれど、すしの品質には影響がない。液体の表面が、白っぽいもやもやに覆われていたら大成功だ。


桶の中からは、酸っぱいにおい、たくあんの古漬けのようなにおい、場合によってはもう少しいけないにおいがするかもしれない。袋がうまく密閉できていないと、コバエがいることがあるがphが低い汁の中には湧かない。もし漬物石についていたら先に取り除いて、逆押しして水を抜く。具体的には、漬物桶よりも直径の大きな鍋やたらいに、真ん中に段になるようにボールやれんがなどを置き、その上に逆さまにした漬物桶を乗せる。30分ほど逆押ししたらまた表に返し、取り出す。取り出したはやずしはラップに包んで冷蔵しておけば、10日から2週間程度は食べられる。ふつうのふなずしと同じで、そのまま切って食べたり、茶漬けにしたりして食う。


大きめのハスとワタカについては、まだまだ骨が固かった。桶に米を2合炊いて加えて、再び重石をかけておく。だいたい1月もすれば柔らかくなるだろう。一度うまくいった桶での漬け直しはまず失敗することがなく、安心だ。
なれずし作りでもっとも注意しなければならないのはボツリヌス菌である。腐敗程度なら少しお腹を下す程度で済むかもしれないが、この菌だけはそういうわけにはいかない。私はボツリヌス菌による中毒を避けるために、以下のことに注意している。
まず、魚の内臓をできるだけ入れないこと。彼らは嫌気状態にある土壌や水底の泥中にいるので、魚の新鮮な胃内容物には含まれている可能性がないとは言い切れない。塩漬けするときには、少しだけ空気を入れて塩漬けすること。草の根など、新しい土のついていそうなものを加えないこと。すし漬けするときには、はじめから空気をシャットアウトしないで、酸が下がりはじめてから密閉するようにすること。具体的には、はじめから水張りせずに、水張りする場合にも乳酸発酵がすすんでいることが確認できてから行うこと。このようにして何重にも気を付けていれば、まず中毒することはありえない。たでや山椒などを切り込む場合には、よく洗ってから水気をよく乾かして使うようにする。

このブログの人気の投稿

雷魚を食べる その1

日本で食べられることのなくなった外来種(国外移入種)がある。もっと正確に表現すれば、食料として持ち込まれたにもかかわらず、現在ではその地位を失い、野にのさばっている種、だ。そうした生き物たちは日本の水辺に少なからぬ影響を与えては、今日に至っている。 雷魚ことカムルチーは戦前の日本に導入され、爆発的に広がった外来種のひとつだ。本来この魚は日本にはいなかった。各地でらいぎょ、かもちん、かむるちー、たいわんどじょうと呼び習わされる(※タイワンドジョウという別種も移入されている)この魚は一時、重要な食用魚という地位にあった。低湿地帯での聞き取り調査では頻繁に会話に登場する魚でもある。 戦後しばらくすると、雷魚を食べて顎口虫に罹患するという恐ろしい症例が国内で共有されるようになる。顎口虫は加熱すれば問題のない寄生虫だが、生食される機会の少なくなかった雷魚による寄生虫問題は列島を震撼させ、1970年代にはほとんど食習慣がなくなったと推測される。しかし現在でも、らいぎょはうまい、うまかったという話をときどき耳にする。うまかった記憶というのは、どうしてもぬぐい去ることができないらしい。 国内にはいくらでもいたカムルチーは戦後、次第に大きく数を減らしていくことになる。その理由のひとつには彼らの繁殖生態がある。カムルチーは草を寄せ集めて巣を作り、そこに卵を産む。すなわち、カムルチーのアクセス可能な場所に、巣を作るための浅い場所と植物が必要となる。翻って国内の水辺、特に水路や水田地帯はこのような場所を失ってきた。モンスーンの湿地帯を必要とする彼らにとって、今の日本は生きづらい。同様の理由でチョウセンブナも国内からはほとんどいなくなった。私が子供の頃までは、まだ田に入って産卵するカムルチーが身近にいた。その水路も今は昔だ。国外移入種であるカムルチーが国内からいなくなることは喜ばしいことであるけれど、それが水辺の環境劣化の結果だとすればてばなしには喜びにくい。 私の育った地域にはそれでもまだカムルチーにしばしば遭遇することがあった。しかし、ほとんどの場所の水はとても汚なく、とうてい食べる気にはなれなかった。一度だけ若い個体を木曽川から水を引く水路で採り、唐揚げにしたことがある。肉質は良かったけれど、味に関する記憶は曖昧だった。味付けが濃すぎたような気もする。 さて、とある氾濫原に魚

カワムツを食べる

カワムツという魚がいる。海のムツではなく、川のムツ。ムツというのは古語である。海のムツといえば今や高級魚の末席にあるような魚だけれど、カワムツはどうだろう。昔持っていた釣魚図鑑には不味と書いてあったし、そのほかの文献を読んでみてもオイカワより味は劣る、とか、とにかく比較的評判が悪いことが多い。私は幼少の頃からオイカワのおいしさを知っていたものの、カワムツについてはこうした事情からかなり最近まで食べる機会を逸していた。そもそも、カワムツはオイカワに比べると川の上流側、淵のような深いところにいることが多くて、私の主な活動範囲である平野部の浅い水路にはなかなか出てこない。少なくとも愛知県ではそうだった。 西日本で一般に川の小魚と言えばオイカワになると思うのだけれど、山手に進むとカワムツに変わる。たしかに、ここ九州でもカワムツはオイカワよりもより上流まで分布している。ヤマソバヤという呼び名は山にいるはやという意味をもつ。この山のハヤがひとびとにとっての重要なタンパク源であったことは疑う余地をもたない。その割に文献資料に欠けるので、やっぱり自分の足で昔の記憶を尋ねて歩く必要があるし、単にハヤとされている資料ではそれがカワムツであったのかオイカワか、またウグイやその他かということが分からない(文脈で分かることもある)。 さてそのカワムツを食べたくて、水辺に出掛けては黒々と群れをなしているところに突っ込んで、大小を取り合わせて持ち帰る。この時期は暑さですぐに肉が痛んでしまうから、よく冷やして持ち帰る。川のハヤは焼いたり揚げたりして食べる分には鱗をとる必要がない。大きなものは腹の中央あたりに包丁の切っ先で小さな切れ目を作り、そこから絞るようにして内蔵を押し出す。口からまっすぐではなく、少し尾がせり上がるようにして串を打つ。すなわち、串の先端は内臓の空洞を通って、臀びれの末端あたりから出す。平たい串を使えばこれでも魚が回ることはない。普通の塩焼きに比べたらかなり多い量の塩を振って、"塩だまり"ができるようなかたちで、手で塗りたくるようにして全身に回す。これをうまく焼き上げたら塩焼きとなる。家庭用の魚焼きグリルでも問題なくできる。はじめは強火で表面の水分を飛ばし、あとは弱火にして25分ほどかけて焼き上げる。焦がしすぎてはいけない。中まで焼けているかどうかという

秋になったら秋太郎

秋太郎という魚がある。鹿児島の秋告魚、バショウカジキのことだ。この魚はバレンと呼ばれることもあるけれど、たいていは秋太郎と名して流通している。この魚が店頭に姿を見せると秋がやって来たことをぐっと実感する。バショウカジキはフウライカジキと並んで安いカジキの代表のように思われているが、鹿児島では少しいい値がついている。この頃は福岡でも手に入ることがあり、流通に感謝するよりほかない。でも、さすがにワタは福岡ではお目にかかることができないから、やはり鹿児島へ行く必要がある。カジキのワタはうまい。 この日はたまたま、日本海の定置網に入ったマカジキもあったので、トビウオとともに3種盛りとする。秋太郎のサクには筋のように見えるものがあるけれど、マグロの筋と違ってほとんど気にならない。ねとっと、そしてさくっとした食感が新しさを物語る。脂のついたマカジキと、爽やかな秋太郎との対比がたのしい。 たくさん刺身を作ると余りが出る。この余り物はてこねずしとする。てこねの作り方はいつも通り。面倒なので手抜きした。さてそのてこねが余る。こういうことは間々ある。志摩ではてこねが余ったら、チャーハンか茶漬けと相場が決まっている。この日は茶漬けにした。熱いめのお茶をづけ身めがけてかけ回す。 てこねの茶漬けは生臭いので、刻んだしょうがを乗せて食べる。志摩人に言わせれば、生臭いのがこのてこね茶漬けの醍醐味なのだそうだ。