スキップしてメイン コンテンツに移動

アンボン煮

 私が初めて経験した東南アジア滞在がインドネシア、アンボン島だったことは一生忘れることがないだろう。当時、アンボン島はキリスト教徒とイスラム教徒による複数回に及ぶ激しい内紛によって疲弊しており、もともと前者の影響の強かったこの島では毎日アザーンが大音量で流れていた。

アンボン島では政情不安も作用してインフラが万全ではなく、市街の中心部や空港、自己電源をもつ一部の施設を除いて計画停電という名の非計画停電体制が敷かれており、1日のうちに電気が通るのは1から数時間ほど。当然冷蔵庫は使えないし、夜はろうそくだ。水道から水もほとんどでないため、宿舎の水溜の蛇口を全開にして、日中出掛けて戻ってくると20から30リットルほどの茶色い水が溜まる。これを洗濯やトイレの水洗に使用した。

さて、そんな生活の中での楽しみと言えば当然食事となる。朝、昼、晩と、パンとかゆを除けばすべてが激辛な現地での料理には閉口するしかなかったが、味わいは実にさまざまであった。そんな中で定番的に出されたのがアンボン煮である。アンボン煮という名前が現地にあるわけではなく、現地名はイカン・ゴレン(魚の揚げ/炒め物)でしかない。しかしこのイカン・ゴレンにも多様性があるのであって、我々が食べていたものはアンボン煮と呼ぶに相応しいものであった。なおこの呼び名はオランダ煮を意識したものである。アンボン島はかつて、オランダに植民支配されていた。

さて、このアンボン煮を久しぶりに作る機会があったので、記録として書き残しておきたい。アンボン煮に適した魚はまずは青魚。ムロアジ類やメアジ、あるいはマグロやカツオも向いているが、脂気の少ないものがよい。そのほか、キツネウオなど、要するにたくさん採れる安い魚が使われる。相性としてはメアジがもっともよい。なお、現地では氷で冷やさずに鮮度が劣化した魚が使われており、これはまさに現地流の味となるわけだが、普通は鮮度のある程度良いものを使った方がよい。

鱗を粗方落としたら頭を落として、魚を幅3から4センチ程度に筒切りする。内臓は傷んでいたら取り去る。水気をよく拭き取ったら浸るくらいの油に放り込んで、160度くらいで15分ほどかけて素揚げする。触りすぎるとボロボロになるので、最低限裏表をひっくり返す。これを油から取り上げたら、人肌程度になるまで冷ます。冷めたら再び油の中に入れて、また10分ほど揚げる。これは本来炒めるようにして少ない油で揚げるものだが、これでいい。今回はクサヤムロを4匹、キツネウオを2匹使った。

大きめの深いフライパン、なければ鍋に先の揚げ油を大さじ3杯加えて、ここに唐辛子3本、にんにくひとかけ、しょうがひとかけの粗いみじん切り、そして生のレモングラスの茎の下の方の太いところ、これを1本細かく刻んで加え弱火で加熱する。加熱すると唐辛子の辛みが立ち上ってきてむせる。頃合いになったら玉ねぎの細いくし切りを炒め、ここにカットトマト缶を1缶まるごと加えて、さらにナンプラーを25cc、次いで水1.5カップを加えて、甘い醤油、例えばフンドーキンのさしみ醤油のようなものを小さじ1杯加える(これはいわゆるケチャップマニスの代用である)。黒砂糖を小さじに2杯。ライムを4分の1搾る。余っているレモングラスの葉を長さ10センチほどに切って加え、3分ばかり中火で煮る。ここに揚げておいた魚を加えて、汁を絡めながら5分ほど煮る。要するにこれは揚げ煮なのであって、まさしくオランダ煮のインドネシア東部版なのだ。

インドネシアでは島ごとに味付けの地域性がみられるように思っていて、このアンボンではとにかくトマトを多用する。そして辛さは他の島に比べて相当上である。

このアンボン煮にはサンバルというインドネシアの辛い調味料を使う方法もある。この場合、黒砂糖と唐辛子の量を半分に減らして、サンバルを加えればよい。少しの量にしておけばマニス(甘口)になるし、たくさん入れればペダス(辛口)となる。


このブログの人気の投稿

カワムツを食べる

カワムツという魚がいる。海のムツではなく、川のムツ。ムツというのは古語である。海のムツといえば今や高級魚の末席にあるような魚だけれど、カワムツはどうだろう。昔持っていた釣魚図鑑には不味と書いてあったし、そのほかの文献を読んでみてもオイカワより味は劣る、とか、とにかく比較的評判が悪いことが多い。私は幼少の頃からオイカワのおいしさを知っていたものの、カワムツについてはこうした事情からかなり最近まで食べる機会を逸していた。そもそも、カワムツはオイカワに比べると川の上流側、淵のような深いところにいることが多くて、私の主な活動範囲である平野部の浅い水路にはなかなか出てこない。少なくとも愛知県ではそうだった。 西日本で一般に川の小魚と言えばオイカワになると思うのだけれど、山手に進むとカワムツに変わる。たしかに、ここ九州でもカワムツはオイカワよりもより上流まで分布している。ヤマソバヤという呼び名は山にいるはやという意味をもつ。この山のハヤがひとびとにとっての重要なタンパク源であったことは疑う余地をもたない。その割に文献資料に欠けるので、やっぱり自分の足で昔の記憶を尋ねて歩く必要があるし、単にハヤとされている資料ではそれがカワムツであったのかオイカワか、またウグイやその他かということが分からない(文脈で分かることもある)。 さてそのカワムツを食べたくて、水辺に出掛けては黒々と群れをなしているところに突っ込んで、大小を取り合わせて持ち帰る。この時期は暑さですぐに肉が痛んでしまうから、よく冷やして持ち帰る。川のハヤは焼いたり揚げたりして食べる分には鱗をとる必要がない。大きなものは腹の中央あたりに包丁の切っ先で小さな切れ目を作り、そこから絞るようにして内蔵を押し出す。口からまっすぐではなく、少し尾がせり上がるようにして串を打つ。すなわち、串の先端は内臓の空洞を通って、臀びれの末端あたりから出す。平たい串を使えばこれでも魚が回ることはない。普通の塩焼きに比べたらかなり多い量の塩を振って、"塩だまり"ができるようなかたちで、手で塗りたくるようにして全身に回す。これをうまく焼き上げたら塩焼きとなる。家庭用の魚焼きグリルでも問題なくできる。はじめは強火で表面の水分を飛ばし、あとは弱火にして25分ほどかけて焼き上げる。焦がしすぎてはいけない。中まで焼けているかどうかという...

魚滋会2025琵琶湖再び編

 去る5月10日から、魚滋会で琵琶湖にいた。個人的に調べておきたいことがあり、その前から滋賀県には出入りしていたのだけれど、始まりは10日、長浜駅から。魚滋会と 名をつける前、最初に開催したのが琵琶湖で、その時にもいた方も数名参加した。 前回の時には、沖島に行って、まだ春の魚たちが盛りになる前の時期を楽しんだ。琵琶湖には四季折々の楽しみがあるから、次は別の時期にやりましょうと話していたものの、その後の急速なパンデミックは島での開催可能性を閉ざしてしまった。改めて今年であれば、沖島に再び行くこと選択肢にはあった。ただし、前回と今回の大きく異なるのは自炊という要素のウェートで、そもそも初回は1泊で、自炊要素はゼロだった。 私も、それなりに琵琶湖に長く付き合っているので、どの地域に、どういう尺度の、どういう楽しみがあるかはある程度把握している。新しい人たちの思い思いの動きもある。ただ、魚滋会を企画したコンセプトに立ち返ったとき、やはり地域にもともとある料理の魅力をフラットに再確認する、という点が重視されるので、あまりきをてらうような選択はしないで、むしろ地域にとっては伝統的と思われているものを選んだ。 今はちょうど、琵琶湖の春の盛りから、夏へと切り替わるタイミングにあたる。湖畔を見渡すと水の入った田がまだ完全には面をなしておらず、ところどころに歯抜けがみられる。本来、琵琶湖に近いエリアの田植えはゴールデンウィーク中には済ませるのが通例だったが、次第に遅くなっている。麦作をするところが増えたこともその一因だと思う。開催前日にまとまった降雨があり、水位が上がったことで宿泊地の近くでもフナやドジョウの産卵をみることができた。このような魚について、味の点で言えば最盛期からは落ちる。それでも、その変化にこそ淡水魚の四季がある。 2日目には湖北海津の漁業者、宮崎さんと田村さんに協力を仰いで、たくさんの湖魚をへとへとになるまで料理して食べた。7時半から食べ始めたのに、ようやく寝られたのは2時過ぎだった。

若あゆで背ごし

ついに福岡にも梅雨本番がやってきた。今年は異常豪雨がないことを願うばかりだ。 さて、魚の背ごしという料理がある。背ごしとは魚を背骨のついたまま、薄い筒切りに仕立てるもの。背ごしになる魚は実は色々いて、ローカルではアジ、イワシ、タチウオ、カマス、エソ、カワハギ、ウマヅラハギ、ヒラメ、フナ、ヤマメといった魚の背ごしを聞き及んでいる。エソの背ごしは茶漬けにすると良いらしい。この料理にとってもっとも重要なのは鮮度で、一般に刺身にするものよりも新鮮なものでなければならない。特にエソについては死ぬとすぐに肉が柔らかくなり、臭いが出てくるから、とりたてのものでないといけないという。尾鷲の漁師はタチウオの背ごしが好物で、定置の水揚げ場でもときたまおやつ代わりの背ごしを作っているひとがいる。 昨日は定番のアユの背ごしを食べた。背ごしは生食なので、天然のものの場合横川吸虫のリスクがある。横川吸虫については多くが無症状、あっても下痢などの症状が出るくらいなので私は気にせず食べているが、ふつうは養殖のものを使った方が安全だ。ただし、背ごしに向いているのはやや小振りな50グラム程度の若あゆである。 アユは鱗を落としてから頭と、腹を縦に割いてハラワタをとる。頭は煮ても焼いても食べられるし、ワタはうるかにでもしたらいい。ボールに氷水を作り、この中で腹の黒い膜や残った内臓、背骨の裏側にある血を指で優しくこすり落とす。 背鰭を根元から切り取ったら、頭の側から幅2ミリから4ミリ程度で筒切りにしていく。厚い方が私は好きだ。私の場合、臀鰭のつけ根あたりまでを使い、そこから後ろは背ごしにはしないで、別の料理に使うが、最後まで背ごしにしてもいい。 ボールに氷水を作り、そこに塩を加えてアユの肉をさらす。塩気は10‰くらいがよい。10分したらザルにあけ、塩気のない氷水に放ってから再びザルにあけ、キッチンペーパーで水気をとる。これを皿に盛ればできあがり。全く簡単な料理だ。 好きならそのまま食べてもうまいし、たで酢や柑橘酢、ポン酢もいい。酢味噌はもちろん、甘みを加えた赤味噌につけて食べるのも悪くない。また薬味となるミョウガや刻んだ大葉、たまねぎ、きゅうり、ハスイモなどと食べるのもいい。暑い時期に飽きの来ない食べ物だ。