高知ではとんごろ、とんごろー、あるいはとんごろいわしと呼ばれる魚を食べている。この魚、一般には下魚雑魚であって、定置網の漁獲に混ざってもたいてい捨てられている、かわいそうな魚である。この魚を専門に捕って、比較的高値で流通させているのが何を隠そう高知県だ。特に柏島の周辺では、水が冷たくなってくるととんごろー網という、とんごろーを専門に捕る刺し網の漁が始まる。捕れたものは素揚げか、またはさつま汁(つみれ汁のこと)で食べられている。
さてこのとんごろー、標準和名で言うところのトウゴロウイワシだと思われているが、これは多くの場合に誤りである。トウゴロウイワシは内湾性が強く、高知県ではほぼ浦戸湾と、浦ノ内湾にしかいないと言ってよい。他で捕れるのはほとんどギンイソイワシで、これがとんごろーと呼ばれている。なお、柏島のあたりでは他に南方性のヤクシマイワシも漁獲されている。体高があるので、ひらとんごろと呼ばれている。こちらは基本的に地元で消費され、流通に乗ることはない。区別する場合ふつうのとんごろ、つまりギンイソイワシはまるとんごろー(断面が丸いため)と呼ばれる。
高知のとんごろーは近年飛躍的に有名になり、高知市内で扱う店も増えた。よもや、とんごろーの乱獲を心配しないといけないような事態が起こっているとは、他県では信じられないだろう。とんごろーの漁獲シーズンは基本的に晩秋から春で、ほかの時期にはなかなかまとまって捕れない。しかし、この9月の高知で、とんごろーの素揚げを扱う店を少なくとも4軒確認した。ではこのとんごろーの正体は一体なんなのか?
予想としては、寒い時期に捕れたものを冷凍して使っているか、またはたまたま少数捕れたものが流通しているか。しかし予想は裏切られてしまった。なんとやってきたのは間違いなく標準和名でのトウゴロウイワシそのものだった。トウゴロウイワシとギンイソイワシは顔つきが異なるので素揚げになっていても分かる。誰でも簡単な特徴としては、ほかに肛門の位置がある。
黒っぽいところが肛門。これが腹びれの中央付近であればトウゴロウイワシ、腹びれの後端を越えたあたりならギンイソイワシとなる。この日は二軒でこの素揚げを食べたが、一軒目はすべてがトウゴロウイワシ、二軒目では1匹を除いてトウゴロウイワシだった。問屋任せで産地が不明なのではっきりしたことは言えないが、これは瀬戸内海側から運んでこられているのではないかと思っている。浦戸湾にそれほどトウゴロウイワシがいるとは思えないからだ。今回の旅で、高知のとんごろーのことをもっと調べたくなってしまった。トウゴロウイワシの仲間は、地方名の多様性が色濃く残っていて、私はこの収集を趣味にしている。高知はどこでもとんごろーで、面白くないのだ。それでも、高知のとんごろー流通を調べるために、次なる訪問を誓ったのだった。