このブログはツイッターのメモとしての役割を担っている。昨日はこんなツイートと、それに対する種々の反応を見た。
https://togetter.com/li/1516776
ツイートの埋めこみってのをやってみたかったのだけれど、うまくいかなかった。ちょうどいいところにまとめられていたのでリンクを転記。
さて、いつからこんな不思議が普通になってしまったのだろう。昨日呟いていたとおり、われわれ日本人もつい最近までは毎日ほぼ同じものを食べていた。昭和40年代まで、毎日ちがうものを食べるというのは明確なぜいたくだった。そこに総中流ってのがあって、みんながそれを目指した結果として、今があるのだ。給食の影響という声があるがこれはあまり正しいとは言えない。今のようにある程度毎日メニューが変わる給食になったのは昭和40年代以降、ほとんど今と同じになったのは米飯給食の始まった昭和50年代以降で、戦後すぐの頃には毎日パンと脱脂粉乳だった。われわれ自身の努力によって毎日ちがうものを食べるという食習慣を獲得したわけだ。1日朝昼晩の3食、あるいは朝食抜きで2食という習慣だって、最近広く定着したものだ。それまでは1日1食というひとびともそれなりにいた。このような食習慣の激変がいま、かえって重荷になってしまっているというのはたいへん皮肉な状況にあると言える。だって、われわれ自身が望んでこれを獲得してきたのだから。
農文協の日本の食生活全集には、取り上げた地域での農事歴などに加えて、各季節の朝食、昼食、夕食の例がたいてい写真付きで紹介されている。これを読んで最初に感じたのは、日常(ケ)の食事例が各季節につき一例ずつしか載っていなかったがゆえの物足りなさだ。最初に受けた印象は、全く平成を生きる日本人としては当たり前のもので、すなわち例が少なすぎる、もっと他にも例を詳しく載せてくれというものだった。しかしそれは全く見当違いな、的外れなわがままだったことがしばらくして分かった。そもそも各季節の食事は一例を掲載すれば十分な多様度だったのだ。現在の給食の毎日の転換を10段階の8とするならば、昭和30年代以前の毎日の転換はせいぜい1か2、あるいは0だ。転換の要因となるのはこの国の気候風土による生物資源の特徴で、天変地異が多すぎるし、平野が少なすぎる。単一のものに依存するとあっという間に飢餓を迎えてしまうので、色々なものを食べざるを得ない。こういう部分がその1か2に当たる部分だ。そもそも論で言えば、米を毎日食べるというふつうですら、全国的には最近獲得されたものだ。昔は雑穀飯や、麦などを食べていた。米そのものがぜいたく品だったわけだ。
こうしたある意味モノクロな日常(ケ)の食に対して、ぜいたくに心を尽くしたのがハレの食事だ。ハレの日は、正月や稲の収穫後など限られた日にしか存在し得ないものだった。郷土料理を調べる上では、それがケのものだったのかハレのものだったのか、頭の片隅で考えておくべきだ。
日本人でのふつう、みたいのは、少なくともいつからそうなのか、なぜそうなったのか、ということを、その都度考えるべきだ。食習慣も、なにもかも。だれのふつう、なにのふつう、いつのふつう。ふつうという言葉に敏感になることは、日々をおもしろくするひとつの工夫でもある。
https://togetter.com/li/1516776
ツイートの埋めこみってのをやってみたかったのだけれど、うまくいかなかった。ちょうどいいところにまとめられていたのでリンクを転記。
さて、いつからこんな不思議が普通になってしまったのだろう。昨日呟いていたとおり、われわれ日本人もつい最近までは毎日ほぼ同じものを食べていた。昭和40年代まで、毎日ちがうものを食べるというのは明確なぜいたくだった。そこに総中流ってのがあって、みんながそれを目指した結果として、今があるのだ。給食の影響という声があるがこれはあまり正しいとは言えない。今のようにある程度毎日メニューが変わる給食になったのは昭和40年代以降、ほとんど今と同じになったのは米飯給食の始まった昭和50年代以降で、戦後すぐの頃には毎日パンと脱脂粉乳だった。われわれ自身の努力によって毎日ちがうものを食べるという食習慣を獲得したわけだ。1日朝昼晩の3食、あるいは朝食抜きで2食という習慣だって、最近広く定着したものだ。それまでは1日1食というひとびともそれなりにいた。このような食習慣の激変がいま、かえって重荷になってしまっているというのはたいへん皮肉な状況にあると言える。だって、われわれ自身が望んでこれを獲得してきたのだから。
農文協の日本の食生活全集には、取り上げた地域での農事歴などに加えて、各季節の朝食、昼食、夕食の例がたいてい写真付きで紹介されている。これを読んで最初に感じたのは、日常(ケ)の食事例が各季節につき一例ずつしか載っていなかったがゆえの物足りなさだ。最初に受けた印象は、全く平成を生きる日本人としては当たり前のもので、すなわち例が少なすぎる、もっと他にも例を詳しく載せてくれというものだった。しかしそれは全く見当違いな、的外れなわがままだったことがしばらくして分かった。そもそも各季節の食事は一例を掲載すれば十分な多様度だったのだ。現在の給食の毎日の転換を10段階の8とするならば、昭和30年代以前の毎日の転換はせいぜい1か2、あるいは0だ。転換の要因となるのはこの国の気候風土による生物資源の特徴で、天変地異が多すぎるし、平野が少なすぎる。単一のものに依存するとあっという間に飢餓を迎えてしまうので、色々なものを食べざるを得ない。こういう部分がその1か2に当たる部分だ。そもそも論で言えば、米を毎日食べるというふつうですら、全国的には最近獲得されたものだ。昔は雑穀飯や、麦などを食べていた。米そのものがぜいたく品だったわけだ。
こうしたある意味モノクロな日常(ケ)の食に対して、ぜいたくに心を尽くしたのがハレの食事だ。ハレの日は、正月や稲の収穫後など限られた日にしか存在し得ないものだった。郷土料理を調べる上では、それがケのものだったのかハレのものだったのか、頭の片隅で考えておくべきだ。
日本人でのふつう、みたいのは、少なくともいつからそうなのか、なぜそうなったのか、ということを、その都度考えるべきだ。食習慣も、なにもかも。だれのふつう、なにのふつう、いつのふつう。ふつうという言葉に敏感になることは、日々をおもしろくするひとつの工夫でもある。