ブリと言えばぶり大根というくらい、ぶり大根はポピュラーな料理だ。ブリと大根を醤油などで味付けて炊いたもので、元来は骨周りやかま、頭などのあらを使った料理だったはず。それがいつの間にか切り身の料理に変化してきている。ブリには間違いなく部位ごとになすべき料理がある。骨周りはぶり大根、腹のところを含めた切り身は塩焼き(ただし粕漬けも捨てがたい)、かまも塩焼き。で、尾の身を刺身につくる。一昔前にはブリを一本、または半身で買うことがわりとあったので、このようにして消費していた。なおぶり大根を覚えたのは自分の家庭の料理からであり、これはスーパーの魚屋で売られているあらの部分(かまと切り身を除いた部分)を買ってきて作っていたものだ。
ぶり大根については基本をおさえておけばなんにも工夫は要らない。ブリと大根は下茹でする。大根は大きめのものを半分ほど、好みの厚さ、だいたい少し厚めに切って、庶民なので皮は薄く剥く。厚めに剥くとあるレシピがあるがこれだと大根の甘みが十分でない。ブリのあら(私は骨と腹のすいたところしか使わない。頭も入れていい)は表面を洗い流しておく。今回はだいたい6キロのブリの骨と腹、そして中骨のまわりの部分を半分使う。鍋に大根を並べてかぶるくらいの倍になるくらい、たっぷりと水を加えて中火にかける。沸騰したらここにブリのあらを乗せて、表面に火が通ったら一気にざるにあける。ブリは冷水で洗い、骨の周りについている血のかたまりや、表面のぬめりをある程度落とす。鍋に大根とブリを戻し、かぶるくらいの水と、酒を2分の1カップ、梅干しを二個、しょうがを少量(ただし厚めに切る)加えて中火にかける。好みでこんにゃくや厚揚げを入れても構わない。ぼこぼこと煮たってしばらくあくが出るのでこれをしっかり取る。ここへ好みの砂糖を加えて、十分溶けてから少しの濃口醤油を加えて15分ほど煮る。その後、残りの醤油を加える。このとき、先に入っている砂糖の甘みに少しずつ醤油味を足していくイメージで、細かく味見しながら進めてここだという量で止める。砂糖は中双糖を2分1カップほど使ったものだから、醤油もだいたい同じくらいの量だったのではないか。醤油を加え終えたら必要に応じて落し蓋をして30分弱火で炊く。蓋も乗せる。この状態で一晩置く。
翌日また弱火にかけて、30分ほど煮る。味を見て、甘みや醤油味が薄ければ足す。
この料理でもっともうまいのは間違いなく骨の周りに薄くまとった肉だ。これが煮返すうちに芯まで味が入りホロホロになる。したがって、よりうまいのはさらに翌日だ。ただし、ぶり大根の骨周りがうまいからといって、おろすとき骨周りにたっぷり肉をつけるようなことをしてはいけない。この部位の肉が薄いのがいいのであって、厚くしては切り身に同じだ。
もちろん次点となるのは大根で、大根とブリのあらが相互にうまみ甘みを交換する。これがぶり大根ならではの味ということになる。